【東京4選】風情溢れる異空間!日本庭園のある古民家カフェやホテルカフェ!~非日常感と和を感じられる場所~

東京にある美しい日本庭園が楽しめるカフェをご紹介しています。

よくある日本庭園の中の小さい休憩処ではなく、カフェの中に日本庭園がありゆっくり眺めながらお茶ができるところをまとめました。

日常から少し離れて癒されるのにぴったりなリフレッシュできるお店です。

ぜひご参考にしてください!

以下の記事では、今回ご紹介する喫茶店『糸屋』が入る『黒茶屋』という山里料理店についてもご紹介しています。

この記事を読んでくださってる方にぴったりな風情溢れる広大な空間なのでぜひご覧ください。

目次

古桑庵(こそうあん)

自由が丘駅から徒歩6分にある古民家カフェです。

大正時代に建てられた茶室で夏目漱石の娘婿が『古桑庵』と名付けたことで有名です。

店内からは綺麗に管理された風情溢れる中庭が良く見えます。

窓際のお席に座れたらとってもラッキーです!

メニューは抹茶や和菓子、珈琲やパウンドケーキ、夏季限定でかき氷などが食べられます。

器や盛り付けも上品で、贅沢なしっとりとした時間が過ごせそうです。

人形や骨董品もたくさん飾られていて、歴史博物館のような空間でもあります。

予約不可の人気店のため、早めの時間に行かれることをおすすめします。

URL:https://g.co/kgs/rHmu2jH

公式HP

<平日>12時~17時半

<休日>11時~17時半

定休日:水曜日・不定休

昭和の家 縁側カフェ

竹ノ塚駅から徒歩15分のところにある古民家カフェです。

ガラス窓が大きいので、どのお席からも美しい庭園が良く見えます。

店内は日の光が良く入り、ジャズも流れていて、明るく癒される空間です。

出典:食べログ

季節ごとに紅葉・桜・紫陽花など素敵な庭園が楽しめます。

出典:縁側カフェ 昭和の家

メニューは旬のフルーツを使った自家製タルトやあんみつ・和菓子などがあります。

出典:enngawacafe.shouwahouse

ピザトーストやバタートーストなどの軽食も食べられます。

出典:enngawacafe.shouwahouse

最寄り駅からは少し歩きますが、それでも行く価値のある非日常感が味わえる素敵なお店です。

ケーキ類は15時以降に行くと種類が少ないことが多いそうなので、お目当てのものがある方はお早めに!

URL:https://g.co/kgs/k9u61Y5

公式HP

instagram

11時半~18時(L.O.17時半)

定休日:土・日・月・不定休

茶房 糸屋

あきる野市にある古民家カフェです。

有名な山里料理屋さん『黒茶屋』の敷地内にあり、大正時代の建物を利用しています。

日本庭園がある喫茶店というより、日本庭園の中にある喫茶店といったほうがしっくりきます。

広大な敷地全体が日本庭園にような風情溢れる異空間で、他にはない貴重なお店です。

出典:sabouitoya

店内はモダンなインテリアでクラシックが流れる大正浪漫な雰囲気です。

出典:黒茶屋

練り切りやあんみつなどの和スイーツや、焼き菓子やゼリーなどの洋スイーツが楽しめます。

出典:sabouitoya

喫茶店のみ利用の方も敷地内を散策できるので、ぜひ贅沢な非日常感を味わっていただきたいです。

出典:kurochaya

URL:https://g.co/kgs/dzVGGZS

公式HP

instagram

11時~16時半(L.O.16時)

定休日:黒茶屋の定休日に準ずる

以下の記事でこちらの喫茶店がある『黒茶屋』について詳しくご紹介しています。

ロビーラウンジ バンブー

白金台駅から徒歩6分の『シェラトン都ホテル東京』の中にあります。

大きなガラス窓から美しい石庭が一面に見える最高のロケーションです。

出典:一休

夜はお庭がライトアップされ、また異なった美しさが楽しめます。

ジャズの生演奏が披露される時間帯もあるので、音楽を聴きながらの庭園鑑賞もおすすめです。

出典:シェラトン都ホテル東京

スイーツはケーキやアフタヌーンティーセット、夏季限定でかき氷などがあります。

出典:一休

お食事メニューもサンドイッチ・カレー・定食などかなり種類豊富です。

出典:sheratonmiyakotokyo_official

アルコールもの飲め、おつまみも充実しています。

出典:シェラトン都ホテル東京

URL:https://g.co/kgs/pwqjbFo

公式HP

instagram

<平日・日曜日>10時~19時(L.O.18時半)

<金・土曜日>10時~21時半(L.O.21時)

定休日:無休

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次